初心者です。以下の画像のような星の作り方を教えていただきたいです。
理想としては形が少しいびつな星で、横から見ると少し立体的になっています。
よく分からず説明不十分かもしれませんが、詳しく教えていただけると助かりますm(_ _)m

初心者です。以下の画像のような星の作り方を教えていただきたいです。
理想としては形が少しいびつな星で、横から見ると少し立体的になっています。
よく分からず説明不十分かもしれませんが、詳しく教えていただけると助かりますm(_ _)m

僕も素人ですが、これは自分にも説明できそうだったのでチャレンジしてみました。
上級者ならばもっと簡単な方法で作れるのかもしれません。
star01.shd (8.8 KB)
字で書くと面倒そうに見えちゃいますが、このやり方なら正確な星型が作れるので微調整しやすいと思います↓
1)星の断面の開いた線形状を1個作ります。
2)それを「数値入力」コピーで36度刻みに9つ回転コピーします。
3)そのコピった線形状を1つおきに、Y軸に向けて縮小します(「数値入力」MOVEで「拡大縮小」の「X」と「Z」を0.7とか)
4)できたものをまとめて「自由曲面」フォルダに入れます。
5)「modify」でスムースかけます。
十角形を作って、角ひとつおきに縮小して星を作る、ってことです。
ありがとうございます!
なるほど、ちょっとやってみますね。
またわかんないことあったら投稿すると思いますが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
初めまして、zaimaと申します。
星の作り方と言うことでしたので自分の作り方を紹介します。
次に
頂点モードにし、頂点を1つおきに選択して行きます。私は、Macなのでcommandキーを押しながら選択して行きます。
次に
選択した頂点を、移動、均等拡大縮小で星の中心に向かって移動させて行きます。
好みの位置まで移動させてください。そうすると、画像のように星型が出来上がります。
次に
これで、星が出来上がりです。
更に、ふっくらした星とのことなので、情報パネルに行き。